ブログ

神戸市内の幼稚園教諭を対象にした新任研修

2022.08.07

こんにちは。アトリエペタタの石橋です。

 

先日、神戸市 私立幼稚園連盟主催の研修がおこなわれ、
私は、新任研修の講座
『絵本から広がるこどもの世界~絵本の読み聞かせから五感を使って楽しむ制作あそび~』
を担当しました。

 

 

長引くコロナ禍のため、昨年と一昨年は対面での研修は中止で、今年3年ぶりの再開となり、
当日は神戸市内の幼稚園、150名の新任教諭 にご参加いただきました。

 

 

講座は2時間で、
【子ども達が「あ!ひらめいた!」「あ!いいこと思いついた!」
とワクワクし心を揺さぶる体験を、絵本とアートを通してまるごと提供する】
を主軸とし、

 

・絵本について
・2作品の簡単アート制作実習
・事例紹介
をおこないました。

 

簡単アートは、木っ端を使った家づくりで、

読んだ絵本は『ぼくのまちをつくろう』です。

 

 

 

「さぁ、あなたならどんな家?町をつくる?」をきっかけに
たくさん並んだ様々な形の木っ端を選び、
思い思いの小さな家を作りました。

 

 

 

さらに、それらを集めて町作りです。

 

この制作は、
■小さな木の端材も、育つために時間のかかった木の一部であることから、アイデアを活かして使いきること。SDGsについても発展させることができる。
■それぞれの作品を完成させた上に、さらにグループダイナミクスを活かし、個々の作品を集めて共同作品を作る。
などを目的としていますが、

 

素材は木ではなく、紙でも空き箱でもどんなアレンジも可能です。

 

 

また、木を使った場合でも、絵の具で着色をするアレンジも可能です。

 

========

★☆実際に幼稚園や保育園でおこなった作品はこちら

(幼稚園造形指導 年長児)

 


(保育園造形指導 4・5歳児)

 

また、今年の6月にペタタの教室でおこなったジオラマ制作がこのアレンジの一部を取り入れています。

 

 

==========

さて、当日の講座では、2つめの制作として、簡単切り紙あそびをおこないました。

窓に貼っても素敵ですが、今回はライトアップをしました。

 

当日、制作したのは魚ですが、
こちらもアレンジ自由で、2学期以降は紅葉やクリスマスツリーなど様々なシーンで活用できます。

いろいろアレンジして保育の現場で楽しんでもらえると嬉しいです。

 

======

私はいつもお伝えしていますが、
絵本は導入ではありません。教科書でもありません。

 

『この絵本を読んだからこれを作る』と制作の固定したり、
絵本の中のページをそのまま再現するのではなく、

絵本を読んで感じた『わくわくした気持ち』を、のびやかにアウトプットしていくという
アトリエペタタのノウハウをお伝えしました。

 

 

子ども達は大人が思う以上に絵本を読んでもらうことが好きで、
絵本の世界に入って、色々な事を思いめぐらせて絵本を楽しんでいます。

 

絵本を通して子ども達にとってかけがえのない体験の場を、日々の保育に取り入れてもらいたいと願っています。

 

アトリエペタタ代表 石橋幸子 (絵本専門士・防災士)

 

==========

ペタタ主催の絵本講師養成講座は、10時間たっぷりと余すことなく
絵本について、また絵本から広がるアート制作について学びます。
これまで年に1回の講座でしたが、もっと受講しやすいように今後は日程などを調整していく予定です。
詳細は、今秋に改めてお知らせ致します。

 

  • 最近の記事

  • カテゴリ

  • 月別アーカイブ