高校の課外授業へ! STEAM教育の一環としての科学絵本作り
2022.07.06
昨年夏、兵庫県立加古川東高等学校の夏の課外授業へ、講師として伺いました。
STEAM教育授業の一環として、
高校生たちが科学絵本作りに挑戦する3日間 計12時間の講座で、
初回は、グループに分かれどのような内容にするかを話し合いましたが、
次から次へと溢れるアイデアと高校生たちのポテンシャルの高さに驚かされました。
動物の生態、バイオミメティクス、地球温暖化などをテーマにした絵本が完成し、
むしろこちらが学ばせていただいたような3日間でした。
さて、その時に出来た絵本が、
加古川の紀伊国屋書店をはじめ、
大阪梅田の紀伊国屋書店に展示されており、
今年の夏休み期間中は、大阪中之島のこどもの本の森に配架していただくこととなりました。
科学絵本として、身の回りの小さな不思議や地球温暖化をテーマに、
実に面白い着眼点でクオリティーの高い絵本となっています。
ぜひ、高校生の思いを多くの方たちに読んで頂きたいと思います。
高校へは、昨年に引き続き今年の夏も伺う予定で、楽しみです!
なお、この絵本作りは、科学以外にテーマを変えて年齢問わず取り組むことができます。
以前、ペタタの教室では、3歳(年少児)~12歳(小学6年生)までを対象に
『不思議な種』をテーマに起承転結でお話を作り、それぞれ個人がポップアップ絵本を制作しました。
また、小・中学校の先生を対象にした講演では、
この絵本作りのノウハウをお伝えし、
早速中学生の授業で取り組まれたとご報告いただいています。
様々なテーマに合わせられる参加型講座として、今後がますます楽しみです!
アトリエペタタ代表 石橋幸子
最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月