のびのびダイナミックにコイノボリ制作!謎の「かくればね」とは!??
2016.05.19
真っ白な布を床に広げ
ダイナミックにコイノボリの制作!
自由に色を塗り、マスキングテープを外したら・・・
大きいもので2mもある、こんなに素敵なコイノボリの完成です。
今回の制作は、
「マスキングテープ」 が重要なカギです!
色を塗る前の布に、
ベタベタとテープを貼り
自分たちで好きな形にカットしたシールも貼りつけます。
その上から、のびのび自由に色を付け
仕上げにパターン模様のローラーまでころがすので、
このシールを見つけるのが大変!
子ども達は
「かくればね、さすがに上手くかくれとるなぁ。」
「おったぁ!!かくればね!!」
「あかん、俺のかくればねが見つかれへんわ!」
と、大騒ぎ。
かくればね!???
そう、今回の導入絵本は
「げんきのおよげこいのぼり」の他に
「くものすおやぶん とりものちょう」です。
盗人3人組の蛾が、周りの景色に同化する特性を活かし
「今夜、アリのお菓子をちょうだいする かくればねより」
という予告状を送り
その宣言通り、周りの景色に隠れながらお菓子の窃盗をおこなう。
「かくればね」とは、羽の模様を変える蛾の事だと気付くオニグモ親分が征伐する。
というお話。
子ども達も、コイノボリの模様にすっかり同化した
自分たちの作ったシールを大騒ぎで探します。
見つけた時のドキドキ
キレイにはがした時のワクワク
たまりません。
カッティングシートは子ど達が自由に切るため
星、ハート、紋切り型
コイノボリの模様の為、魚やコイノボリなど様々でとってもかわいい!
絵本は、お勉強のツールではないので
教科書の代わりには、しません。
でも…
楽しく学んだことは、知識としてオモシロく試してみたい!
そう、自分たちで体験することによって、ますます意識が高まります。
ここから話が膨らみ
アマガエルもまわりの景色に同化するよね、という事で
帰り際に
「にんじゃあまがえる」という絵本を見て帰る子も続出。
制作に、生活に、いろいろな場面で絵本を取り入れて楽しんでいます。
なお、このコイノボリの制作の様子は
関西テレビの番組「よ~いドン!」の中
の
の
となりの人間国宝さんで紹介していただきました。
織田信成くんがペタタに立ち寄ってくれています。
その時の映像は、Facebookにアップしています。↓↓
https://www.facebook.com/npo.petata/
手も足も絵の具がいっぱい!
とっても楽しい制作でした。
カテゴリ:
ペタタの教室
最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月