圧巻です!半立体のサクラの金屏風!
2022.04.29
笑顔いっぱいの制作でした!
新年度は、子ども達にとって環境が大きく変わります。
だからこそ、ペタタは、毎年4月に
子ども達の心に寄り添い、のびのび楽しめる制作に取り組みます。
2022年4月前半の制作は、ペタタの子達が大好きな和紙の色水染めです。
手で、肘で、思いっきり絵の具の色水をのばして楽しみます。
今年は、ペタタの全クラス
(3歳・幼稚園年少児から12歳・小学校6年生までの14クラスと、
2歳児親子プレクラスを合わせた合計15クラス)
が、リレー制作しました。
この金屏風は、180㎝×90㎝の板段ボール4枚を組み合わせ
ケント紙を貼ったもの。
最初は白いベースを、1人1ヶ所づつ金色に塗っていきます。
難しい箇所は、高学年の小学生が担当!
桜色に染まった和紙が桜の花に、
茶色に染まった不織布が桜の幹や枝となり、サクラが満開!
圧巻です!
ちなみに、木の幹や枝になった不織布は、
新品未開封ではありますが、
経年劣化で変色したため捨てられる予定だった『着物の帯芯』を譲り受けたもの。
さすがの素材で、捨てるなんてもったいない!
SDGsについて考えるきっかけにもなる様に、
廃材などもうまく取り入れ制作します。
==========
さて、今回 桜色に染めた和紙ですが、
余すことなく使いたい!捨てるなんてもったいない!
ということで、
更に 色や模様を重ねてアレンジし、次の制作へと繋ぎます。
こうして、ペタタの制作は、いつも繋がっています。
写真は、絵の具を浸したロープをたたきつけて模様をつけている様子です。
様々な技法でアレンジ!
こちらの制作は、また次回改めてお伝えします。
カテゴリ:
ペタタの教室
最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月