あけましておめでとうございます! ギプスで作った『干支のトラ』
あけましておめでとうございます。
ペタタ教室の子達は、年末に干支のトラを制作しました。
各ご家庭では、その作品を飾って新年を迎えてくれているそうです。
玄関に飾ったよ~!と教えてくれる子や、
年賀状にして下さっている保護者の方も多く
講師一同とても嬉しく思っています。
『作品』は、子ども達の『今』が詰まったものです。
保護者の方が子ども達の作品を受け止め 認めて下さることで
子ども達は揺るがない愛情を一心に受け止めることが出来、
しっかりと自信を持つことが出来ます。
===========
トラの制作では、
まず、トラの絵本を読み、
その 他たくさんのトラの絵本とトラの図鑑を用意し、それらを見ながら制作しました。
ギプスという珍しい材料を使うことも、楽しみのひとつです。
着色前の状態でも、どれも愛らしい作品。
躍動感もあります。
ギプスが固まったら、
図鑑を見たり記憶と摺りあわせながら一生懸命に色を塗り、
模様を描きました。
また、飾る時に設置する金屏風に合わせ、『賀詞』を、それぞれ書きました。
園児は1文字、小学生は2文字の漢字です。
そしてどのトラも、本当に素敵です!
とても味のある文字が、より作品を引き立てています。
この制作では、
トラは2年おきに赤ちゃんを産むこと、触毛でも何かを感じ取る事など
どんどん深堀して『トラ博士』と呼ばれる子も続出!
干支についても詳しくなりました。
また、この機会に動物園に行ったというご家族も多く、感動しました。
==========
制作は、季節に合わせ 概ねひと月ごとに変わります。
トラの制作も楽しかったですが、もう次の制作がはじまっており、今回もまた楽しい!
教室に入ってくる時に、挨拶と同時に
「今日、何つくるん~~?」という子ども達の楽しそうな声に、いつも元気をもらっています。
アトリエペタタでは、
どの制作においても
絵本と制作と日々の暮らしがリンクすることを大切にしています。
また、 工作や絵が上手くなる事以上に、
制作過程の体験や、 『0から1にする創造力』を育むことを主軸にしています。
今年も、たくさんの体験とたくさんの絵本を通し
子ども達の創造力・発想力・洞察力を伸ばすカリキュラムに取り組んでいきたいと考えております。
本年も宜しくお願い致します。
アトリエペタタ
代表 石橋幸子
最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月