2020年7月
-
【明日から千葉で開催】もったいないばあさんと考えよう世界のこととSDGs ペタタ代表の石橋が、兼任で理事を務める 絵本でSDGs推進協会。 この夏 、協会は『も…
-
2020.07.27 二十四節気・七十二候/絵本の歳時記 絵本講座
今日から七十二候では『土潤溽暑(つちうるおうてむしあつい)』です。 梅雨明けが遅い今年の夏。 溽暑(じょくしょ)は夏の季語で、陰暦6月の異称でもあります。 『溽…
-
今日は本来であれば秋田県教育委員会からの依頼で講座の予定でしたが、 県をまたぐ移動や受講される方の安全を最優先し中止となりました。 秋田県では絵本でSDGs推進…
-
2020.07.22 二十四節気・七十二候/絵本の歳時記 絵本講座
二十四節気の大暑となった7月22日。 七十二候では諸侯の『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』です。 桐は、4~5月頃、うす紫の花が上に向かって…
-
2020.07.22 二十四節気・七十二候/絵本の歳時記 絵本講座
今日から二十四節気の大暑 暑さが最も厳しくなるころです。 まだ梅雨のあけていない今日の神戸の空は 薄雲が広がっていますが、海と空が一緒になった この空も素敵! …
-
2020.07.17 二十四節気・七十二候/絵本の歳時記 ペタタの教室
今日から七十二候では『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)』です。 ひと月ほど前に卵からかえった鷹の子が、巣立ちの準備のため、飛び方や狩りを覚える…
-
今日7月7日は二十四節気の『小暑』です。 これから本格的な暑い夏が始まる頃。 そして、七十二候では『温風至(あつかぜいたる)』に入ります。 また、今日は五節句の…
-
2020.07.01 二十四節気・七十二候/絵本の歳時記 絵本講座
今日から7月ですね! 今日は夏至から数えて11日目。雑節の『半夏生(はんげしょう)』です。 半夏(からすびしゃく)という薬草が生え始める頃で半夏生。 七十二候で…
最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月