ペタタの教室
-
ペタタでは『絵本とアートでSDGs』の活動を積極的に取り入れ、 教室のカリキュラムをはじめ 保育園や幼稚園の造形指導、出張イベントなどでもおこなっています。 &…
-
昨年夏、兵庫県立加古川東高等学校の夏の課外授業へ、講師として伺いました。 STEAM教育授業の一環として、 高校生たちが科学絵本作りに挑戦する3日間 計12時間…
-
2022.06.10 ペタタの教室
6月前半のペタタ教室では、 前回 木っ端で作っ家や建物に色を塗っています。 木のままでも可愛い!子ども達ってすごい!! と思っていましたが、 色が付くと、ますま…
-
2022.05.31 ペタタの教室
SDGsとジオラマ制作 ~自分たちの住む町の魅力を知ろう!~絵本とアートでSDGs として、 5月後半・6月前半の2回続きのカリキュラムで、お~っきなジ…
-
2022.04.29 ペタタの教室
笑顔いっぱいの制作でした! 新年度は、子ども達にとって環境が大きく変わります。 だからこそ、ペタタは、毎年4月に 子ども達の心に寄り添い、のびのび楽しめる制作に…
-
前回、石塑粘土で作る一輪挿し制作で 絵の具を塗った後 パレットに絵の具が残りましたが、 流してしまうなんてもったいない!! 自由に混色をしたり、濃…
-
コロナ禍での子ども達の生活も 丸2年。 また年度の終わりを迎えた3月、 ペタタの教室では珍しい石塑(せきそ)粘土を使って一輪挿しの制作をおこないました。 &nb…
-
羊毛フェルトや毛糸など この冬は『ぬくもりのある素材を使った制作』をテーマとして取り組んできましたが、このテーマの最終カリキュラムは『毛糸のポンポン』です。 &…
-
2022.01.26 ペタタの教室
新年最初の制作は恒例の『今年の1文字』です。 恒例といっても、制作方法を毎年変えて楽しんでいます。 塩に絵の具で色を付ける『ソルトア…
-
ペタタの教室では、干支の制作として トラをギプスで作りましたが、 保育園や幼稚園では、新年に向けて干支の壁面を制作し 新しい年を迎えました。 &n…
最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年12月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月